2025.07.07
【労働者向け】スポットワーク利用時に押さえておきたい注意点とは?
近年、空いた時間に短時間で働ける「スポットワーク」の利用が急増しています。アプリを通じて気軽に仕事を見つけられる点は便利ですが、その反面、労使間のトラブルも発生しています。トラブルを未然に防ぐためには、基本的な労働契約の考え方や確認事項を理解しておくことが大切です。
スポットワークに応募する際は、まず就業場所や仕事内容、勤務時間、雇用形態などの労働条件を事前に確認しましょう。誰と雇用契約を結ぶのか(=雇用主)も明確にしておく必要があります。
また、急な就業中止や早退を指示された場合でも、雇用主の都合であれば休業手当が支払われるケースがあります。準備や後片付け、待機時間といった業務に付随する時間も労働時間として扱われ、賃金の対象になります。
一方的な賃金の減額や交通費の未払いは労働基準法違反となりますので、適切な対応が必要です。給与の支払いタイミングが即日や翌日とされている場合でも、実際の契約相手が誰かを理解し、期日を過ぎても支払いがない場合はスポットワーク仲介事業者に確認をとることが求められます。
さらに、仕事中や通勤中のケガは労災の対象となり、安全衛生教育は雇用主の義務です。ハラスメントの被害や、雇用主以外からの指示を受けるなど不適切な働き方が疑われる場合も、適切な相談窓口に連絡することが重要です。
スポットワークの柔軟性を活かしつつ、安心して働くためには、こうした基本的なルールや権利を押さえておくことが不可欠です。
【厚生労働省】「スポットワーク」を利用して働くスポットワーカーの皆さまへ
https://www.mhlw.go.jp/content/11202000/001512367.pdf