2011.03.02
財団法人日本相撲協会の「抜本的改革」無くして“角界の明日は無い”
◆遅々とした「八百長Eメール」調査
当ブログの過去記事(下記【ご参照】)で、《“八百長相撲”が野球賭博に関わる警視庁の捜査で発覚したことを踏まえれば、もはや“財団法人日本相撲協会に自浄能力は無い”と判断すべきです。》と述べました。
放駒理事長(元大関魁傑)は、TV報道で「疑惑の全容解明、処分、再発防止策は3点セット。場所開催はその後」と力説していましたが、全協会員約1,000人を対象に実施した「アンケート調査(『故意による無気力相撲に関する調査』)」結果がどれ程の効果があったのかは非公開のため不明です。その上、一国民には、「八百長Eメール」で浮上した14人(力士・親方)の事情聴取に翻弄されているようにしか見えません。
◆お門違いの「次場所開催の意向」
“昔から八百長はあった”等と世間の相撲通は吐き捨てたように言っていますが、国民は本当に“八百長相撲”があっても仕方無いと割り切っているのでしょうか?この期に及んで、同協会「特別調査委員会(伊藤滋早稲田大学特命教授)」が、当該調査と並行して安易に次場所開催をも想定しているようでは、“八百長根絶”への道程はほど遠いものと確信します。また、処分の軽減措置を前提に、個々の力士の“自白”に委ねるだけでは、実態解明は覚束無いものと思います。だからこそ、冒頭紹介のとおり、2月始の時点で『もはや「財団法人日本相撲協会」に自浄能力は無い』と断言したのです。
◆“抜本的改革”が急務な「財団法人日本相撲協会」
放駒理事長(元大関魁傑)の意気込みだけは理解できますが、処分の決定権が「特別調査委員会」に無く、理事会にあるのであれば、理事会を含めた「財団法人日本相撲協会」自体の“抜本的改革”こそ、当該調査と並行して本腰で取り組むべきです。でなければ、“八百長相撲”の全容解明は有耶無耶となり、永遠に解決を見ないのではないかと懸念します。
【ご参照】
●ブログ記事(11/2/5日付)
:『もはや「財団法人日本相撲協会」に自浄能力は無い』。